top of page

むし歯
むし歯の原因
むし歯は歯質の弱さ、不潔な口腔内、乱れた食習慣などが原因となっています。歯の表面の歯垢や歯石に含まれる細菌(ミュータンス菌)は口腔内に酸を生み出します。そして、歯のエナメル質、カルシウム、リンなどを溶かすことでむし歯になるのです。ですが、だ液によって酸が中和できるため、溶け始めたカルシウムやリンなどの成分が再石灰化で元に戻ります。実際は、食事のたびに脱灰と再石灰化が繰り返しているのです。したがって、脱灰と再石灰化のバランスが崩れたとき、脱灰によってむし歯になるといえます。
歯質
歯質の強い・弱いには遺伝的な要因もありますが、歯並びが悪かったり歯磨きが不十分だったりすると、歯質が強かったとしてもむし歯になりやすくなります。歯質を強くする方法として、定期的な歯科医院でのメンテナンス、フッ素配合の歯磨き粉の活用などがあります。
糖分
甘いものを食べるとむし歯になると言われているのには理由があります。むし歯菌(ミュータンス菌)は、甘いものに含まれる砂糖(ショ糖)のブドウ糖から歯の汚れの元である不溶性グルカンを作り、果糖から歯を溶かす酸を作るからです。
細菌
口腔内には400種類程の細菌があります。そして、腸内環境同様、善玉菌と悪玉菌があり、バランスが崩れて悪玉菌が優勢になるとむし歯菌が大量に増殖してむし歯になりやすくなります。むし歯菌の増殖を抑えるためには口腔内を清潔に保つ必要があります。
_JPG.jpg)
むし歯の治療
初期むし歯
初期段階では歯の表面にむし歯ができても、再石灰化によって自然治 癒できる可能性があるため、歯を削らず保存療法となることもあります。この場合、フッ素塗布などで再石灰化を促します。ですが、初期のむし歯は自覚症状がほぼありません。歯を削らないためにも、歯科医院での定期的な検診をおすすめします。