top of page
札幌北区歯科 百合が原ながの総合歯科.jpg

むし歯

むし歯の原因

むし歯は歯質の弱さ、不潔な口腔内、乱れた食習慣などが原因となっています。歯の表面の歯垢や歯石に含まれる細菌(ミュータンス菌)は口腔内に酸を生み出します。そして、歯のエナメル質、カルシウム、リンなどを溶かすことでむし歯になるのです。ですが、だ液によって酸が中和できるため、溶け始めたカルシウムやリンなどの成分が再石灰化で元に戻ります。実際は、食事のたびに脱灰と再石灰化が繰り返しているのです。したがって、脱灰と再石灰化のバランスが崩れたとき、脱灰によってむし歯になるといえます。

歯質

歯質の強い・弱いには遺伝的な要因もありますが、歯並びが悪かったり歯磨きが不十分だったりすると、歯質が強かったとしてもむし歯になりやすくなります。歯質を強くする方法として、定期的な歯科医院でのメンテナンス、フッ素配合の歯磨き粉の活用などがあります。

糖分

甘いものを食べるとむし歯になると言われているのには理由があります。むし歯菌(ミュータンス菌)は、甘いものに含まれる砂糖(ショ糖)のブドウ糖から歯の汚れの元である不溶性グルカンを作り、果糖から歯を溶かす酸を作るからです。

細菌

口腔内には400種類程の細菌があります。そして、腸内環境同様、善玉菌と悪玉菌があり、バランスが崩れて悪玉菌が優勢になるとむし歯菌が大量に増殖してむし歯になりやすくなります。むし歯菌の増殖を抑えるためには口腔内を清潔に保つ必要があります。

百合が原ながの総合歯科_写真 (97).JPG

むし歯の治療

初期むし歯

初期段階では歯の表面にむし歯ができても、再石灰化によって自然治癒できる可能性があるため、歯を削らず保存療法となることもあります。この場合、フッ素塗布などで再石灰化を促します。ですが、初期のむし歯は自覚症状がほぼありません。歯を削らないためにも、歯科医院での定期的な検診をおすすめします。

進行したむし歯(C1~2)

むし歯がC1~2まで進行するとむし歯が神経に近付き、冷たいものがしみるようになります。初期むし歯のように再石化による自然治癒はできないため、歯を削ってむし歯を取り除き、詰め物で補います。再発を防ぐため、むし歯だけでなくその周辺部分も削ります。詰め物は保険適用のものから自由診療のものまであるので、要望を伺ったうえで、状態や治療部位などから最適なものをご提案します。

進行したむし歯(C3)

むし歯がC3まで進行すると、冷たいものだけでなく熱いものがしみて、むし歯部分が痛むようになります。根管という神経や血管などのある細い管にまで細菌が進入するためです。また、神経のない歯であっても、細菌の感染が根の先端まで及ぶと痛みや腫れが起こります。そのため、根管の感染を除去する根管治療をしなければいけません。すでに感染している歯髄や歯根にたまった膿などを取り除き、根管を徹底的に消毒します。さらに、再感染の予防として、充填剤と薬剤で密封してから被せ物をします。なお、C4までむし歯が進行すると、すでに神経が死んでしまい、痛みを感じないこともあります。場合によっては抜歯しなければいけません。

歯科医院の処置室
bottom of page